ビーズで作るミニひまわり レシピ無料公開
ビーズでミニひまわり(約10cm)を作っていきます。
ほぼループ(輪っか)だけで完成するので、初心者の方もぜひチャレンジしてみてください。90秒の簡易動画も作りましたので良ければそちらもご覧ください。
大まかな流れとしては、ガク、花びら、葉っぱ、中心の4つのパーツをつくり、最後に結合するだけです。
必要な材料は緑ビーズ8cm、黄色ビーズ30cm、緑ビーズ50cm、薄茶色ビーズ9粒、濃茶色ビーズ14粒、その他はご覧の通りです。なお、ガクと葉っぱ同じ緑色で構いません。また茶色は2色でグラデーションをかけることがお勧めです。キットお買い上げ頂いた方は一式入っており、またビーズもワイヤーに通してあります。
一つ目、ガクです。ワイヤー6cmあけた後、緑ビーズ10粒で輪っかを作り根元をねじります。この輪っかのことをループといいます。5個つくったらワイヤーを6cm残して切ります。輪っか同士は隣同士で間隔を空けずに隣同士で密着するように作成ください。
2つ目、花びらです。黄色ビーズを使いガクと同じ要領でワイヤー6㎝開けた後、黄色ビーズ10粒で輪っかを作り根元をねじります。16個作ったらワイヤーを10㎝残して切ります。
らせん状に二重の輪をつくりワイヤーの根元をねじります。二重の輪にすることで、ひまわりに厚みを持たせられます。なお、真ん中はあとで茶色の中心と結合するので、5mmほど空けておきます。
先ほど残した10㎝の長いワイヤーを花びらに渡して花を引き締めます。2~3回引き締めて花が安定したら背面でワイヤーを絡めておきます。
3つ目、葉っぱです。ビーズを使いワイヤー6㎝開けた後、黄色ビーズ10粒で輪っかを作り根元をねじります。この輪っかに添うようにあと3つ割っかを作ります。入れるビーズ量は何粒ということではなく、綺麗に巻くのに必要な分量を入れてください。
最後の輪っかは少しビーズを多めに入れて先端を尖らせ、ワイヤーを6cm残して切ります。これを3個作ります。
4つ目、中心です。茶色2種のビーズを使います。ワイヤー4cm開けた後に、薄茶色ビーズ1粒入れ、右に直径3㎝ほどの輪を作り根元をねじります。
その1粒を中心に、円状に薄茶色4粒で2回、その後濃い茶色7粒で2回巻いていきます。巻くときには、できる限りまん丸に仕上がるようにしてください。折り返し地点ではワイヤーを巻き付け固定してください。
最初に作った直径3cmの輪っかに切れ目を入れて、またワイヤーを4cm残して切ります。
最後です。今まで作成した4パーツを結合していきます。
まず花びらの上から中心をかぶせ、背面からはガクをはめていきます。そして花びら背面のワイヤーを軽くからめて上からフローラルテープを巻いていきます。
テープは一見すると乾燥しているように感じますが、引っ張って伸ばしながら巻くことで粘着力がでてきます。
その後、テープを巻いた花と、芯棒(針金)をテープで巻いて結合します。同様に葉っぱのワイヤー部分にもテープを巻いておきます。
絹糸は2本まとめて隙間が空かないように、かつしっかりと引き締めながら巻きます。 巻き始めはガクにひっかけ1cmほど巻いたら葉っぱ1枚加えます。その後、1cmの間隔をあけて2枚目、3枚目も加えつつ、芯棒の下から1cmまで絹糸を巻きます。なお、葉っぱはお手持ちの花器の高さなども見て頂き、1cmずつ開けず3枚を同じ場所に加えるなどお好みでどうぞ。絹糸がほどけないように、最後の1cm部分にテープを巻いて完成です。