ビーズで作るミニラベンダー レシピ無料公開

ビーズでミニラベンダー(約11cm)を作っていきます。
ほぼループ(輪っか)だけで完成するので、初心者の方も是非チャレンジしてみてください。
90秒の簡易解説動画も作りましたので良ければそちらもご覧ください。

必要な材料はご覧の通りです。キットをお買い上げ頂いた方は一式入っております、またビーズもすでにワイヤーに通してあります。

では早速作っていきましょう。
ワイヤー10cmあけて、紫ビーズ8粒で輪っかをつくります。この輪っかを以降ループと呼びます。ワイヤーの根元はねじって固定します。

ワイヤーを5mm分ねじります。ねじる方向は先ほどと同じ方向にねじります。

左右にループを順に作ります。ワイヤーの根元は都度ねじって固定します。

2と3をあと3回繰り返し、合計9個のループにします。もし紫ビーズが数ビーズ余っている場合は最後のループに入れてください。


ワイヤー3cm分ねじり、緑ビーズ4cm分でループを作ります。ワイヤーの根元はねじって固定します。

ワイヤー1cm分ねじり、逆側にも4cmのループを作ります。ワイヤーの根元はねじって固定します。


ワイヤーを3cm残して切り、軽く絡めます。全てのループを少しつぶして上向きにして1個完成です。

これを5個つくって、ワイヤーの根元をテープで巻いて結合します。フローラルテープは乾燥しているように見えますが引っ張りながら巻くことで粘着力がでてきます。最後に花、葉っぱ同士の間隔を少し開けて形を整えて完成です。



ビーズで作るミニひまわり レシピ無料公開

ビーズでミニひまわり(約10cm)を作っていきます。
ほぼループ(輪っか)だけで完成するので、初心者の方もぜひチャレンジしてみてください。90秒の簡易動画も作りましたので良ければそちらもご覧ください。

大まかな流れとしては、ガク、花びら、葉っぱ、中心の4つのパーツをつくり、最後に結合するだけです。

必要な材料は緑ビーズ8cm、黄色ビーズ30cm、緑ビーズ50cm、薄茶色ビーズ9粒、濃茶色ビーズ14粒、その他はご覧の通りです。なお、ガクと葉っぱ同じ緑色で構いません。また茶色は2色でグラデーションをかけることがお勧めです。キットお買い上げ頂いた方は一式入っており、またビーズもワイヤーに通してあります。


一つ目、ガクです。ワイヤー6cmあけた後、緑ビーズ10粒で輪っかを作り根元をねじります。この輪っかのことをループといいます。5個つくったらワイヤーを6cm残して切ります。輪っか同士は隣同士で間隔を空けずに隣同士で密着するように作成ください。

2つ目、花びらです。黄色ビーズを使いガクと同じ要領でワイヤー6㎝開けた後、黄色ビーズ10粒で輪っかを作り根元をねじります。16個作ったらワイヤーを10㎝残して切ります。

らせん状に二重の輪をつくりワイヤーの根元をねじります。二重の輪にすることで、ひまわりに厚みを持たせられます。なお、真ん中はあとで茶色の中心と結合するので、5mmほど空けておきます。

先ほど残した10㎝の長いワイヤーを花びらに渡して花を引き締めます。2~3回引き締めて花が安定したら背面でワイヤーを絡めておきます。

3つ目、葉っぱです。ビーズを使いワイヤー6㎝開けた後、黄色ビーズ10粒で輪っかを作り根元をねじります。この輪っかに添うようにあと3つ割っかを作ります。入れるビーズ量は何粒ということではなく、綺麗に巻くのに必要な分量を入れてください。

最後の輪っかは少しビーズを多めに入れて先端を尖らせ、ワイヤーを6cm残して切ります。これを3個作ります。

4つ目、中心です。茶色2種のビーズを使います。ワイヤー4cm開けた後に、薄茶色ビーズ1粒入れ、右に直径3㎝ほどの輪を作り根元をねじります。

その1粒を中心に、円状に薄茶色4粒で2回、その後濃い茶色7粒で2回巻いていきます。巻くときには、できる限りまん丸に仕上がるようにしてください。折り返し地点ではワイヤーを巻き付け固定してください。

最初に作った直径3cmの輪っかに切れ目を入れて、またワイヤーを4cm残して切ります。

最後です。今まで作成した4パーツを結合していきます。
まず花びらの上から中心をかぶせ、背面からはガクをはめていきます。そして花びら背面のワイヤーを軽くからめて上からフローラルテープを巻いていきます。
テープは一見すると乾燥しているように感じますが、引っ張って伸ばしながら巻くことで粘着力がでてきます。
その後、テープを巻いた花と、芯棒(針金)をテープで巻いて結合します。同様に葉っぱのワイヤー部分にもテープを巻いておきます。

絹糸は2本まとめて隙間が空かないように、かつしっかりと引き締めながら巻きます。 巻き始めはガクにひっかけ1cmほど巻いたら葉っぱ1枚加えます。その後、1cmの間隔をあけて2枚目、3枚目も加えつつ、芯棒の下から1cmまで絹糸を巻きます。なお、葉っぱはお手持ちの花器の高さなども見て頂き、1cmずつ開けず3枚を同じ場所に加えるなどお好みでどうぞ。絹糸がほどけないように、最後の1cm部分にテープを巻いて完成です。



4月7日出品予定
こんにちは。
本日もいくつか出品させて頂いたのでご紹介させていただきます。
まず、前週に引き続きらんたなです。ワイヤーでできた陶器にのせてみました。イメージとしては、花売りさんの自転車というとこです。ワイヤーは少しざらざらしたアンティーク感のあるものとなっています。苺とすみれも横に盛り合わせてあります。

続いて椿です。これも一風変わった花器がありましたので椿を入れてみました。額風の花器は初挑戦ですが、お客様の反応はどうかしら、ドキドキ(^_^;)。

続きましてすずらんです。エリカ、ダリア、釣鐘草と一緒に盛り込んでみました。すずらんは他にも何点か出品しましたので、宜しければtetoteをご覧いただければと思います。

本日は以上となります。最後まで読んで頂き有難うございました<m(__)m>。
ブログ村に参加しています(*^_^*)
3月31日出品予定(ヒヤシンス)
こんにちは。
本日はヒヤシンスを中心に出品しました。ヒヤシンスはチューリップや桜とならび、春の訪れを知らせてくれるお花です。ギリシャ神話にも登場していたという位に古くから鑑賞されていたようです。茎の先にもこもこした小さなお花を咲かせるヒヤシンスですが、私は満開のヒヤシンスよりも6分咲きのヒヤシンスが好きなため、ビーズフラワーでも6分咲きで制作してあります。

また、前週に引き続きランタナも数点出品させて頂いたので、宜しければご覧ください。今回のランタナ盛り合わせには菜の花を入れてあります。制作方法はランタナと大きくは異ならないのですが、野草の魅力をそのまま伝えるべく、チョークビーズという光沢を抑えたビーズを使用しています。

最後まで読んで頂きありがとうございました<m(__)m>。
ブログ村に参加しています(*^_^*)
3月24日出品予定(ランタナ)
こんにちは。
本日は4月下旬から半年ほど咲き続けるランタナを中心に出品しました。ランタナは小さな花をボール状にまとって咲く花で、徐々に花の色を変えるところから別名を七変化と呼ばれるようです。
小さい花が集合して花を咲かせようとする姿から「協力」、「合意」、「確かな計画」が花言葉になったようです。


下記は昨年夏に作成したランタナの記事です。宜しければご覧ください(*^_^*)。
また、本日は少し小さめの桜もいくつか出品致しました。ちなみに桜の花言葉も調べてみたところ、「精神の美」「優美な女性」でした。ぱっと咲いてぱっと散るところが精神の美なのでしょうね。

では、本日はこれにて失礼します。最後まで読んで頂き有難うございました<m(__)m>
ブログ村に参加しています(*^_^*)
二子玉川駅ライズ&ふたこ座(ストリートマーケット)訪問記
こんにちは。
昨日、二子玉川駅でふたこ座(ストリートマーケット)が開催されるというので行ってきました。
二子玉川駅東口は昔は遊園地やタイムスパークという娯楽施設があったのですが、この10年で再開発され二子玉川ライズという大型複合商業施設に生まれ変わりました。
さて、ふたこ座ですが、テラスマーケット2階にあるリボンストリートという場所で行われています。

まず、二子玉川駅の改札を出たら右(東口)に進みます。ちなみに、駅名は濁らずフタコタマガワと読み、セレブの方々が多くいらっしゃる駅です。改札真横には朝7時~夜23時まで空いている大きなキャフェがあるので待ち合わせにはおススメです。

ガレリアと呼ばれる屋根付きの広い50mほどの通路があります。もし道を尋ねる際には、ガリレオ(偉人)と間違えないようにご注意ください。

このガリレオではよくイベントをしてまして、昨日は"Blooming days"というテーマで、大きな春の花々のオブジェが置いてあったり、音楽生演奏をしたりしていました。

このガリレオを通りぬけて階段を上ると、ふたこ座の開催場所であるリボンストリートに到着します!。16時位に行ったのにすごい賑わいでした(@_@;)。

生鮮や加工品、ハンドメイドまで、こだわりの商品を扱う約60店舗が出展している世田谷区最大級のマルシェです。お茶、果物、ジャム、アクセサリー、盆栽など幅広いお店が出展されていました。隔月で開催されていて、次回は5月20(土)、21日(日)の2日間開催される予定とのことです。

先日、都築阪急のハンドメイドバザールでお知り合いになったtitoceteraさんも出展されていました!。沢山のお客さんがみていて、なかなか写真がとれないくらいでした。いつみても可愛い作品が多い!。私もがんばらねば!

ちなみに、この通りの横にはテレビなどでもよく取り上げられる蔦谷家電があります。ここは家電よりもむしろ大きなおしゃれな本屋さんで、ソファーに座ってコーヒーを飲みながら本を選べるのです。本が苦手な私でも読書しようかしらと思う位に居心地がいいのです(*^_^*)。おしゃれな雑貨や家電も置いてあります。

さて、最後になりますが、この記事、さも二子玉川在住のニコタママダムのような書き方をしてしまいましたが、私は川崎市在住の非セレブのため、この街に来たときは、コーヒーを飲んだら雑貨一つ買わず地元に帰宅しています。この日も、地元の駅前にあるみんな大好き東急ストアで、閉店間際の半額商品をたくさん購入して帰りました。最後まで読んで下さりありがとうございました<m(__)m>。
ブログ村に参加しています(*^_^*)

出展